お金を借りるには、ろうきん(労働金庫)の求職者支援資金融資もある

お金を借りるには、ろうきん(労働金庫)の求職者支援資金融資もある
お金を借りる方法のひとつに、ろうきん(正式名称・労働金庫)の求職者支援資金融資があります。
求職者支援資金融資とは求職者支援制度のひとつで、職業訓練受講給付金をもらっているけれどそれでは足りないという人、またはもらう予定のある人向けの貸付制度です。
「ろうきん」を利用したことのない人は、自分も利用できる金融機関なのだろうかと感じる人もいるかもしれません。
また、条件や借り入れ方法などの疑問は多いと思います。
今回はろうきんと求職者支援資金融資に関して解説していきましょう。
目次
労働組合・生活協同組合の会員が運営する、非営利の組織
ろうきん(労働金庫)とは、営利を目的としない協同組織金融機関です。
起源は1940年代の後半、労働者がまだ銀行からお金を借りることが難しかった時代に、おたがいを助け合うために資金を出し合ってつくった金融機関なんですね。
「労働金庫法」という法律に基づいて、非営利を原則に会員(労働組合・生活協同組合など)や構成員が主となって運営されています。
預金・ローンなど商品や各種サービスに関しては銀行とほとんど変わりませんが、株式会社である銀行が主要株主の意向に運営が左右されるのにたいして、ろうきんは株式会社ではないのでそのようなことはありません。
実際に、銀行の融資先の大半は企業ですが、ろうきんの場合はほとんどの融資が個人の一般住宅資金や生活資金に使われています。
利用できるのは労働組合や生協の組合員をはじめとして、正規・非正規などの雇用形態に関わらず、働く人なら誰でもOKという敷居の低い金融機関です。
求職者支援資金融資でお金を借りる方法
求職者支援資金融資は職業訓練受講給付金をもらっていても足りないという人、またはもらう予定のある人向けの貸付制度です。
職業訓練受講給付金についてはこちらが参考になります。
求職者支援資金融資で借りられる金額は家族と同居か、単身かによって上限額が異なります。
配偶者、子、父母がいる場合・月額10万円
単身者の場合・月額5万円
受け取れる融資額は毎月の給付額×受講予定の訓練月数なので、職業訓練を選んだコースによって変わります。
融資申し込み手続き・審査の基準
職業訓練受講給付金は支給されるものですが、求職者支援資金融資は貸付ですから返済免除はありません。
利息を含めて返済する必要があります。
求職者支援資金融資を受けるにあたっては、まずはハローワークで貸付要件の確認などの手続きをしましょう。
求職者支援資金融資で借りたお金は一括で振り込まれますが、その際の口座はろうきんに限定されているので、申し込み時に口座開設をします。
審査をするのは「日本労働者信用基金協会」。未成年・暴力団員への融資はなく、最終返済時の年齢が65歳という決まりもあります。
ハローワークで融資の確認書がもらえても、審査で落ちる場合もあります。
ろうきんの全国店舗一覧
ろうきんの全国店舗一覧を探すなら、一般社団法人・全国労働金庫協会(ろうきん協会)のホームページが便利です。
都道府県別になっているので、クリックするだけでその地域のろうきんを探せます。
メリットと注意点
返済免除はないが、利息・返済面にメリット
求職者支援資金融資ならではのメリットを紹介しましょう。
担保、保証人は不要
貸付利率は年3.0%と低金利(遅延した場合は年14.5%の損害金が発生)
職業訓練を受けているあいだは返済不要。
訓練が終わった月の翌月から3ヶ月間は、利息分のみの返済でOK。
本格的な返済は訓練が終わった月の4ヶ月後の月末から開始。
返済期間は貸付金額が50万円未満なら5年以内、50万円以上は10年以内と長期
利用する際の注意点
以下の場合は債務残高全額の一括返済を迫られるだけでなく、詐欺罪などで処罰されることもありますので、チェックしておいてください。
・就職支援拒否により、給付金が不支給になった場合
・不正受給により、給付金が不支給になった場合
・確認申請書類の虚偽記載などによる貸付の不正利用が発覚した場合
求職者支援資金融資でお金を借りるためのまとめ!
ろうきんには職業訓練受講給付金では足りない人、またはもらう予定のある人向けに「求職者支援資金融資」があります。
同一生計の家族がいる場合に月額10万円、単身者は月額5万円
貸付なので返済免除はないが、職業訓練中は返済不要。
訓練を終えた月の翌月から3ヶ月は利息分のみの返済でOK。本格的な返済は4ヶ月後の月末から開始。
返済期間は貸付金額が50万円未満なら5年以内、50万円以上は10年以内
メリットがある制度ですが、審査は厳しく、利用する際にはルールもあります。
守らないと一括返済や罪に問われるので、ルールをしっかり守れる人こそ、利用できる制度です。