お金を借りる人が無職でも大丈夫?働いていない人の解決策

お金を借りる人が無職の場合、借り入れ方法は?
お金を借りる人が無職の場合、借り入れはできるのでしょうか。
失業中の人、ニート、学生、専業主婦、年金生活者など、さまざまな事情があって働いていない人にとっては深刻な問題ですよね。
無職の人がカードローンでお金を借りる場合、頭に入れておきたいのが消費者金融の総量規制(貸金業法)というルールです。
目次
貸金業者はその人の年収の3分の1までしか融資を行えません。
つまり、無職、無収入の方は原則としてカードローンでお金を借りることができないんですね。
とはいえ、まったくダメというわけではなく、条件つきで借りる方法はあります。
無職とひと口に言ってもそれぞれ社会的立場が違うので、ケースに応じて解説していきましょう。
返済能力があれば借りられる
審査で重視されるのは「返済能力があるかないか」なので、「無職でも返済能力がある」と判断されたら借りることができます。
金融機関ごとに審査項目や評価方法が異なるため、くわしくは借りたい金融機関の情報をチェックする必要がありますが、今回はどんな方法があるかをいくつかあげてみます。
ちなみに、ニートは「学校等に通わず、家事もせず、働いていない無職で無収入の人」を定義していて、アルバイトで収入のあるフリーターはニートに該当しないので安心してください。
ニート | 金融機関・公的機関ともに原則借入不可。 しかし、自分のクレジットカードのキャッシング枠を使うことはできる。また、家族カードなら借入可能。 |
学生 | 条件は就職先が決まった人のみ。銀行・労働金庫に「就職内定者向けローン」や「新卒予定者応援ローン」があり、借入可能。 |
学生・新卒の人がお金を借りる方法はこちらで解説しています。
専業主婦 | 一部、地方銀行のカードローンでも利用可能。 配偶者に安定継続した収入がある場合、配偶者貸付制度のある貸金業者(中小消費者金融)でも借入可能。 |
無職の年金受給者 | 年金を収入として認めている一部の銀行カードローン(じぶん銀行・楽天銀行・横浜銀行など)なら借入可能。 また、独立行政法人福祉医療機構や日本政策金融公庫が行っている「年金担保融資制度」も利用できる。 |
失業者 | 銀行や消費者金融では借入不可。厚生労働省が管轄していて都道府県社会福祉協議会が窓口の「生活福祉資金貸付制度」が利用できる。 他の資金の借り入れが困難な所得の低い人、障がい者、高齢者の方がいる世帯が適用される制度。 |
無職で不動産収入がある人 | 無職であっても定期的な収入があり、返済能力があることを証明できれば、借入れは可能。審査時に収入証明書類などの提出が条件。 |
まずは無収入から脱却、日々の収支を改善しよう!
無職でも一定の収入がある方は消費者金融から借金ができますが、収入のない方に現実はきびしいものです。
借りる方法はあっても条件が設定されていたり、審査があったりなど、一部の方法以外は即日というわけにもいきません。
生活に困ったとき、「無職でも融資可能」という甘い言葉が目に入るかもしれません。
でも、非合法のヤミ金(闇金)に頼れば、法外に高い金利を請求されて多重債務に陥ったり、違法な取り立てに悩まされたりという生活が待っています。
可能であれば少しでも早く、アルバイトなどの職に就くのを検討してください。
無収入でなければ、お金を借りる方法も選べますし、金利やサービスなどを比較して自分に合った会社を選ぶこともできます。
無職の人がやるべき仕事の探し方とは
無職の人が自分に合った企業を見つけるには、就活サイトを参考にするのが近道です。
業界・業種、待遇・条件などを絞り込み、気になる求人や会社のホームページをチェックしてみてください。
株式会社ROXXがやっている、20代の高卒や専門卒に特化した正社員転職サービス【未経験NAVI】を紹介しておきます。
日々の収支の改善につとめ、もう一度、自分らしい生活を取り戻しましょう!

無職の人の借り入れ方法まとめ
無職、無収入の方は消費者金融のカードローンでお金を借りることができません。
アルバイトは無職と思っている方もいますが、フリーターでも定期的にアルバイトで収入があれば返済能力があると判断されて、借りることはできます。
このほかに学生・専業主婦・年金受給者・失業者でも、公的機関に相談して条件さえ満たせば借り入れすることができます(本文に記載があるので参照)。
「無職でも融資可能」と宣伝している非合法のヤミ金(闇金)には絶対に頼ってはいけません。
公的機関には審査もありますが、利息が低いメリットがあります。
本文に情報のリンクを貼っておきましたので、困ったら窓口で相談してみてくださいね。